日本語の英語の発音が悪いと言われてひさしい。
たしかに、通じない発音では困る。
しかし、通じる発音イコールネイティブっぽい発音なのか?
外国人の中には電話の会話でなら外国人と気づかれないだろうという
情けない話だが、外国人ビザ関係の仕事をしていながら、英会話は得意ではない。
事務所に来訪する外国人の多くは日本語が堪能な人が多く、会話に自信がない人は概ね通訳として日本人の知人を連れてくるので困ることはあまりない。
本人に対して説明しなければならないときはタブレットでの筆談を交えて片言の英語で説明する。
(外国人ビザ関係では日常会話では使わない専門用語を使うので筆談が効果的)
外国人の使う日本語を聞いているうちに気づいたことが一つ。
ネイティブっぽい日本語とわかりやすい日本語はちがう。
「○○っすよ」「そっすね」といかにも調子がよく、聞いているだけなら日本人の若者がしゃべっているようにしか聞こえない日本語だが、何を言っているのかよくわからない人がいる。
他方、「ワタシ、○○デス。○○ニツイテキキタイデス。」
1語、1語区切って、日本人ならまずこうは話さないという話し方でありながら、意図がはっきり伝わるという話し方をする人もいる。
日本人が目指すべき英会話は間違いなく後者だろう。
帰化・入管手続ならおまかせ!愛知県刈谷市外国人ビザセンター
小林行政書士法務事務所
タグ:英会話