2022年07月29日

index.htmlの後ろに/をつけるとCSSが効かなくなる

タイトルのとおり。

小林行政書士法務事務所のサイトから、帰化許可申請サポートのページ(別ドメインで運用していたがいまはg-law.infoの下で運用)に飛んだところ、CSSが効いていない(本来はこのような形で表示されるはず。
ローカル(PC内部)のファイルをクリックすると正しい形で表示される。
アップロードをやり直したり、ソースを見直して見たり、いろいろとやってみたがなおらない。
ふと、アドレスバーの表示は変だと気づく。
https://g-law.info/kika/index.html/と表示されている!?
index.htmlの後に/をつけてしまっているのだ。
もちろん正しくはhttps://g-law.info/kika/か、https://g-law.info/kika/index.htmlでなければならない。
フォルダの後に/をつければサーバーはその中のindex.htmlを探して表示してくれるが、index.htmlの/をつけたら意味がない。
(ただ、https://g-law.info/kikaと表記してもサーバーの方で/をつけてくれるので支障はないようだ)
404not foundになってもおかしくないようだが、CSSが効かなくなるだけでindex.html自体は表示されるのは興味深い。

リンクの記載がおかしかっただけなので、ファイルを直接クリックすれば正しく表示されるのはあたりまえ。

こんなミスをするのは私だけかもしれないけれど一応書いておきます。
CSSが効かなくて困っている人、ソースだけではなくリンクの記載も確認しておくといいかも。
posted by 行政書士  小林 憲一 at 15:12| Comment(0) | サイト

2020年12月18日

SEO対策の電話営業

いまだに電話でSEO対策(「特定用語のGoogle検索での順位上昇」という言い方をすることが多い)の営業をしてくる人がいる。
恐ろしく矛盾していることやっていることに気づかないのだろうか?
仮に私がSEO対策を外部に依頼したいと考えたとしよう。
「SEO」「SEO対策」「検索エンジン対策」「Google検索 順位上昇」などのキーワードで検索し、最上位に表示されたサイトの会社を選ぶ。
自社のSEO対策すらできていない会社を信用できるはずがない。
電話で営業すること自体SEOに自信がない証拠だと思っている。
「電話での営業テクニックを教えます」という営業電話ならまだわかるのだが。
実際、「SEO」で検索して、電話で営業してくるような会社が上位表示されることはまずない。
まず検索しないような変な組み合わせの検索キーワードで検索するよう指示し、「上位表示されます」と言い張る会社はあったが。
タグ:seo
posted by 行政書士  小林 憲一 at 19:21| Comment(0) | サイト

2020年09月04日

kika.ccひさしぶりの更新

kika.ccのサイトをひさしぶりに更新した。
帰化許可申請の項を加筆。
リンクしてあった別ページの帰化許可申請のページを削除した。
特別なものではなく、以前のサイトにあったページを新デザインに合わせただけのもの。
以前、サイトリニューアルに際し、サイトそのものは極力簡略化し、最新情報はブログ等で発信するという方向を示したのに、どっちつかずの形になってしまった。
今回、やや当時の方針に戻す形になったわけだが。
さて、今後どうなるか?

帰化・入管手続ならおまかせ!愛知県刈谷市外国人ビザセンター
小林行政書士法務事務所
posted by 行政書士  小林 憲一 at 17:40| Comment(0) | サイト