最近「速読」は不可能という趣旨の記事を読み、「やはりそうか」と思った。
「速読」は科学的に不可能だと証明される。
「速読法」はほとんどインチキであり(自称速読法の達人は内容をほとんど理解していない)、速く読める人は「飛ばし読み」をしているにすぎない。
その分野について多くの本を読み知識が十分にある人はすでに知っている知識の記述だと判断すればさっと読み流し、知らない知識の記述だと判断すればその部分はじっくり読む。新しい知識はインプット、古い知識は確認。これで全体として「読めている」ことになる。
速読法で文章を映像として脳に焼き付けるという方法もある。しかし、誰もがこの能力を獲得できるわけではない(訓練法はあるが難しい)。さらにこの方法だと映像として焼き付けた文章をその後読んで理解するというプロセスが必要になるので本当に効率的かどうか疑わしい。
昔ある先生から本はゆっくり読むべきと教わった。
書いてある内容が本当に正しいのか、考えながら読む。
著者と対話するつもりで読む。
他の人に内容を説明するつもりで読む。
引用文や参考図書がある場合は、引用が正しいか必ず原本にあたって確かめる。
わからない部分にぶつかったら、何度も読み返し、必要なら他の資料読んで、わかるまで前にすすまない。
私自身こういう読み方をしてきたとはいいがたい。
仕事のために短時間で飛ばし読みをするしかないという状況もわかる。
しかし、本来の本の読み方、学問のための読書はそういったものだろう。
帰化・入管手続ならおまかせ!愛知県刈谷市外国人ビザセンター
小林行政書士法務事務所
タグ:速読